5月20日(日)に芳野中学校で芳野小学校・中学校合同の運動会が開催されました。
生徒数は芳野小中学校合わせても120名ほど。しかし、都会の小中学生にも負けない元気と明るさを持つ子どもたちの姿を見ることが出来ました!
天気は少しドンヨリでしたが、子どもたちには関係なし!元気いっぱいに走り回っていました!

気合の入った掛け声で観客の皆さんを楽しませてくれました!
『ソーランソーラン!ハイッハイッ!!』
自然豊かな場所にある学校で、子どもたちからたくさんの元気を貰うことができました
5月20日(日)に芳野中学校で芳野小学校・中学校合同の運動会が開催されました。
生徒数は芳野小中学校合わせても120名ほど。しかし、都会の小中学生にも負けない元気と明るさを持つ子どもたちの姿を見ることが出来ました!
天気は少しドンヨリでしたが、子どもたちには関係なし!元気いっぱいに走り回っていました!
気合の入った掛け声で観客の皆さんを楽しませてくれました!
『ソーランソーラン!ハイッハイッ!!』
自然豊かな場所にある学校で、子どもたちからたくさんの元気を貰うことができました
5月20日(日)に河内中学校で運動会が開催されました
河内中学校は全校生徒約140名。生徒数は少なめの学校ですが、河内音頭など歴史を大切にしている素晴らしい学校だとあらためて感じました♪
予測のつかない動きに翻弄されながらも皆さん集中してゴールを目指していました。
皆ちょっと照れつつ楽しそうに踊っていました♪
河内の人なら勝手に体が動く様で、地域の方も参加され華やかに踊られていました
地域と一体になり、生徒と地域の方で作ったとても素晴らしい運動会でした!
5月16日(水)河内校区で、H24年度熊本市総合防災訓練に合わせた熊本市初の津波避難訓練がありました。約1,700名の方々が参加され、実際の津波を想定した本番さながらの避難を実施しました!
高台を目指し皆さん避難されました。
ささえりあ金峰の職員も一緒に高台へ避難!
皆さんホッとされたご様子。
ささえりあ金峰は、津波警報に合わせ、圏域内事業所の緊急連絡網を実施しました。
避難訓練後、河内公民館で講評・救急救命講座が行われ、訓練の重要性や非常時に必要な命を救う方法を学びました!
最後には、消防局の方とささえりあ金峰の職員でお湯を入れて20分、水でも60分待つだけで出来てしまうアルファ米を調理し、皆さんに配りました。(味もシッカリ♪おいしかったです♪)
実際に津波が来た時も慌てず、冷静に高台へ避難することを意識しましょう!