芳野校区1町内徘徊者捜索・声掛け模擬訓練開催!

コロナ渦で休止していた、徘徊者捜索・模擬訓練を芳野校区1町内岳本村公民館で4年ぶり開催しました!


実際に声掛けする前に認知症サポーター養成講座を開催し認知症に対する理解を深め。


いざ実践!


反省会では、
声かけの仕方が難しかった。実際にやろうと思っていても出来なかった。
今後もこのような講座を地域で続けて頂けたらとても役立つと思います。
等感想を述べて頂きました。
ささえりあ金峰としては今後も地域の皆様のお役に立てるよう続けて行きたいと思います!

芳野校区レクレーション大会に行ってきました。

R5年7月30日に第1回芳野校区レクリエーション大会が開催され、約120名余りの方々が参加されました。3年前の新型コロナ感染症が広がる前までは、レディース大会として開催されていましたが、今回は、子どもから高齢者、男女も一緒に参加されるなど世代を超えての参加となりました。

また、競技種目もディスゲッターとモルックという室内競技で誰もが気軽に楽しく参加される競技で、子どもたちも大活躍していました。

ささえりあ金峰は、救護として参加しましたが、当日は、曇りの天気でしたので、体育館の中もそこまで気温の上昇は、なく心配していた熱中症になられる方は、なかったです。

無事に楽しく終えることができて良かったです。
ちなみにモルックの優勝、準優勝は、どちらとも野出チーム、ディスゲッターも優勝は、野出チーム、準優勝は、富塚チームでした。
皆様、お疲れさまでした。

芳野校区スポーツ大会に行ってきました。

新型コロナ感染症予防対策のため3年ぶりに第16回芳野校区スポーツ大会が開催されました。ささえりあ金峰は、救護として参加致しました。
選手、役員、関係者の方々を含めると300名以上の方々が参加され、芳野小学校、中学校グランドでグランドゴルフ、芳野小学校体育館でフロッカーが行われました。
映像① 映像② 映像③
皆様それぞれ競われ総合優勝は、岳地区でした。2位が北部、3位が野出となりました。
順位もさることながら「あら、久しぶり、元気にしとったかい?」こんな会話を何回も聞きました。久しぶりに会えて話しができたことがほんとうに
良かったです。
また当日は、お天気も良くまた曇りで風もありスポーツ大会日和でした。
幸い熱中症になられる方もなく怪我もなく無事に終わって良かったです。

芳野小学校5・6年生認知症サポーター養成講座開催!

昨年は新型コロナ感染対策でリモートでの開催となりましたが、今年は感染状況も落ち着き対面で開催する事が出来ました^^
やはり直に会って話すとこちらの思いを伝えやすい事もあるし、5・6年生の皆さんが一生懸命に聞いて頂いている姿をまじかで
見るととてもうれしいです。今年は西区役所からも参加され、劇では名演技?を披露してくれ、その後の対応の仕方を児童の
方が上手にしてくれました。
来年も対面で出来る事を願っています!

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は、ささえりあ金峰の活動にご理解、ご協力いただき職員一同深く感謝を申し上げます。

県内でも、オミクロン株の流行により新規感染者数が増加し、また、季節性インフルエンザも流行期に入り医療機関などの混乱が予想されます。
まだまだ油断ができる状況ではありませんが、感染対策を十分に行い職員一人一人が相談対応、権利擁護、ネットワーク作り、介護予防、生活支援などの業務を真摯に取り組み地域に貢献していきたいと考えておりますので宜しくお願い致します。
皆様におかれましても幸多く笑顔のあふれる年になることを祈願致しまして新年のご挨拶とさせて頂きます。

 

芳野小学校認知症サポーター養成講座を開催しました!

令和4年2月2日(水)芳野小学校5・6年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました(*^_^*)
平成22年より毎年開催させて頂き、今年で12年目となります。
昨年は対面式で開催出来ましたが、今回は感染状況を踏まえ初のリモート開催となり接続テストや打ち合わせを先生と入念に行い、
画面越しでも5・6年生の皆さんに理解して頂けるよう一生懸命伝えるよう心がけました。

5・6年生の皆さんも金峰の講義にしっかり耳を傾け応えてくれました。

講義終了後、芳野小学校の先生が授業の様子を写真でまとめて下さり、5・6年生の皆さんからは感想文を頂き、
認知症について理解出来た。おじいちゃん・おばあちゃんに優しくするようにします等の言葉を頂きました。

初のリモート開催で上手く伝わるのか不安な気持ちもありましたが、感想を読ませて頂くと不安な気持ちも杞憂に終わり
ました。
リモートもよいですが、来年こそはコロナが落ち着き皆さんと直接会って講義が出来る事を願っています!

新年明けましておめでとうございます

年明けましておめでとうございます。

旧年中はささえりあ金峰の活動へのご理解とご協力を承り、職員一同深く感謝を申し上げます。

コロナ禍における不安な日々が続いていますが、本年も皆様が安心して地域で生活が送れるよう、
職員一人一人が相談対応、権利擁護、ネットワークづくり、介護予防、生活支援、などの業務に真摯に取り組み、
包括的支援を実践し圏域への貢献につながればと思っています。
皆様におかれましても、幸多からんことを祈願致しまして新年のご挨拶とさせて頂きます。

河内公民館主催講座「オンラインで繋がろう!」\(^o^)/

河内公民館主催講座「オンラインで繋がろう♬」に講師として参加しましたー!!

公民館の呼びかけにたくさんの住民の皆さんにお集まりいただきました(*^_^*)
「知ってますか?フレイル」と題しパワーポイントを使用した講座と
「椅子に座ってできる体操」を90分ほど行いました。

初めてリモート参加される皆さんも多く、最初は緊張した面持ちでしたが
次第にいつもの笑顔も見られるようになり一安心♡
和気あいあいと「アッ!!!」という間の楽しいひと時を皆さんと共有することができました☆

河内公民館・芳野コミニュティセンター・河内老人福祉センターに参加された皆さん!
個人スマホから参加された皆さん!!
お疲れ様でした!ご参加ありがとうございましたヽ(^o^)丿

次回、12月23日「認知症ミニ講座」をささえりあ金峰が再度担当しますー!
ぜひ!またリモートでお会いしましょう♪

岳本村、一面のコスモス畑!!

芳野・横道ラーメンのすぐ前に突如コスモス畑が出現!!
「何故(?_?)」と謎だったのですが、

岳本村老人会と芳野保育園の園児さんたちが
種まきをされていたんだそうです(^o^)納得☆

あまりの綺麗さに、
今日はテレビの取材も来ていたそうですよ(*^_^*)

季節に咲く花、風にそよぐコスモス、
ぜひ芳野へ!!癒されにお越しください♬

取材がやってきたー!!!

河内・芳野で展開している移動販売(4月までトライアル)に
RKK「ゲツキン」が密着取材でやってきました―\(^o^)/

レポーターの田中洋平さんと取材スタッフが
早朝から移動販売車に同行し、河内・芳野の現ルート、5か所を取材!

河内・芳野校区の魅力を発信するとともに
移動販売の必要性や重要性、内容、見守り活動を備えたコミュニティづくり等を
紹介される予定になっています♬

地域住民のインタビューも交え撮影が行われましたが
皆、緊張した面持ちで質問に答えていました(^_^.)

これで、5月からの本格始動に弾みをつけたいですねえ~

放送は4/9(金)18:30からRKKテレビ「ゲツキン」です!!
是非ともご覧くださいー!!!\(^o^)/